/
みなさんこんにちは!Shiho(@shi0ch)です
「飲む点滴」と呼ばれる甘酒。健康や美容・ダイエットにもいいと話題ですね。
私も甘酒を手作りして飲んでいます
甘酒が体に良さそうなのは知ってるけど、具体的にどうすごいの?
という人に向けて、甘酒の栄養素や健康・美容・ダイエットへの効果をわかりやすくまとめてみました。
酒粕の甘酒と米麴の甘酒の違いは?
という部分まで詳しく説明しています。
甘酒の力を借りて、健康的な体づくりを目指しましょう。
甘酒は「飲む点滴」
甘酒は米麹(こめこうじ)や酒粕(さけかす)から作られる甘味飲料の一種で、「酒」という名称ですが基本的にはノンアルコールです。
その高い健康・美容効果から注目されている飲み物です。
その歴史は古く、江戸時代から親しまれていました。
冬に飲むイメージのある甘酒ですが、実はその季語は「夏」なんです。
昔は暑い夏の時期の貴重な栄養源として、甘酒が飲まれていたのですね。
麹のみでできた八海山甘酒は、甘酒オタクの私の友人も太鼓判を押してました!
甘酒の栄養素
甘酒にはどんな栄養素や効果があるのでしょうか?
甘酒には以下の栄養素がバランス良く含まれています。点滴の栄養成分に近いことから「飲む点滴」とも呼ばれています。
甘酒の健康・美容効果
甘酒を飲むことで期待できる効果としては、以下のようなものがあります。
疲労回復や夏バテに
甘酒の甘さの元となっているブドウ糖は栄養が吸収されやすく、エネルギーに変換しやすい糖質です。
甘酒を飲むと、ブドウ糖がすばやくエネルギー源に変換されるので、疲労回復や栄養補給に役立ちます。
発酵によって分解されているため消化も良く、胃腸に負担をかけることなくスムーズに栄養が吸収されます。
ダイエットやアンチエイジングに
甘酒は水に溶けにくい不溶性食物繊維が豊富であるため、便通を促したり、満腹感を持続させたりと、ダイエットに効果的といわれています。
甘酒には善玉菌のエサとなるオリゴ糖も含まれています。善玉菌が増えると、腸内環境がさらに整います。
前述のとおり、甘酒にはビタミンB群が豊富です。ビタミンB群はエネルギー代謝の補酵素として働くため、代謝をスムーズに行う潤滑油のような働きをします。
ビタミンB群は、ニキビなどの治療のサポートにも使われます
ビタミンBが不足すると、糖質がうまくエネルギーに変換されません。
代謝を促進するということは、肌などのターンオーバーを促しアンチエイジングにも寄与します。「甘酒が美容にいい」と言われるのはこのためなんですね。
質の良い睡眠のサポートに
甘酒は、ストレス緩和やリラックス効果をもたらすビタミンが多いのも特徴です。
それが、ビタミンB群の一種「パントテン酸」と「GABA」という成分です。
ストレスフリーかつリラックス効果によって、睡眠の質の向上が期待できます。
つまり、甘酒は夜寝る前に飲むのもいいんだニャ
八海山甘酒は有名でとても人気ですよね。
原料は麹のみ!!添加物をいっさい使っていないので安心です。
甘酒を飲むおすすめのタイミング
甘酒はいつ飲んでも構いませんが、目的によって以下の時間帯に飲むのがおすすめです。
飲むタイミング | 期待できる効能 |
---|---|
朝 | 寝起きの頭と体に糖分をすばやくチャージし、活力を与える |
小腹が空いたとき | 消化も良く、甘みもあって満足感があるため、ダイエット中の間食にも最適 |
すばやくエネルギーチャージしたいとき | 運動の前後など、すばやく栄養を補給できる |
就寝前 | 「パントテン酸」と「GABA」による、ストレス緩和やリラックス効果により質の良い睡眠へ導く |
目的によって使い分けてみましょう
「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の違いって?
米麹(こめこうじ)甘酒と、酒粕(さけかす)甘酒はどちらも甘酒ですが、原材料が異なるため含まれる成分や特徴にも違いがあります。
米麹甘酒 | 酒粕甘酒 | |
---|---|---|
原料 | 米麹のみ あるいは米と米麹 | 酒粕と砂糖 |
発酵の有無 | 有 | 無 |
アルコール含有 | 無 | 多少あり |
甘さ | 発酵によってできる自然な甘さ | 砂糖やはちみつの人工的な甘さ |
カロリー | 低い | 高い |
食感 | 米の粒が残っている サラサラしている | ドロッとしている |
子どもや妊婦さん | 飲める | 飲めない(アルコールを含んでいる可能性があるため) |
酒粕甘酒には甘味料が使われていますが、米麹甘酒は砂糖を使わないため、その分カロリーが低くなります。
酒粕甘酒は、酒粕を砂糖と水で溶いて作られており、発酵はしていません。
酒粕は日本酒を製造するときに出る搾りかすなので、
アルコールや独特の匂いがします。
酒粕には米麹にはない「レジスタントプロテイン」というたんぱく質が含まれています。
一方で米麹の甘酒には、ビタミンやミネラル・酵素によって作られる栄養素が豊富です。
まとめ
甘酒の栄養素や健康・美容効果について理解は深まりましたか?
「甘酒を自分で作ってみたくなった」という方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
を使った、3種類の作り方を紹介しています。
レシピも、私がふだん作っているものをアレンジしました!
甘酒を毎日の食生活に取り入れて、毎日生き生きと過ごしましょう!
コメント